平成26年7月1日から30日まで、下野田地区の赤砂利(あかっちゃり)遺跡で発掘調査が行われ、中世(800~400年前)の溝跡や井戸跡、そして建物跡や柵列跡と思われる柱穴が数多く発見された。
これらは「鎌倉街道中つ道(なかつみち)」沿いに隣接した設備ではないかと考えられており、道の発見も期待されたが、今回は道路の痕跡を認めることはできなかった。
鎌倉街道には上つ道、中つ道、下つ道という3つの主要道があり、中つ道は鎌倉から現在の武蔵国東部を経て下野国に至る古道と推定されている。
今回の調査地点に近い大徳寺は中世に開山しており、寺の東を通る道は「本街道」とされている。この「本街道」こそが鎌倉街道中つ道(なかつみち)ではないかと考えられており、今回はそれが裏付けられるのではないかと期待されていた。
しかし、街道に沿って並列する柱穴や街道と直交して並ぶ柱穴が認められるなど、街道やその区画に伴うと考えれる痕跡が発見されたものの、道そのものの発見には至らなかった。
白岡は、江戸時代には日光御成道が通り、中世には「鎌倉街道」の主要道が通っていたのでしょう。さらなる発見に期待したいところですね。
引用:中世の圏央道!?鎌倉街道中つ道!(赤砂利遺跡第10地点)
http://www.city.shiraoka.lg.jp/7175.htm
コメント